今回は私自身のマウンテンビューとホールデンフェレットを実際に飼ってみての感想、飼って初めて気がついた2匹の性格的な違いや噛み癖、なつき方、また大変だった事について紹介したいと思います。
かなりピンポイントですが、マウンテンビューとホールデンフェレットを飼おうか検討している方や、どの種類のフェレットを飼おうか悩んでいる方の参考になればと思います。
2匹の自己紹介
まずは、飼っている2匹のフェレットのちょっとした自己紹介をしたいと思います。
ホールデンフェレットのフレディー♂
ホールデンフェレットでセーブルのフレディーは2019年12月20日に生後3ヶ月の時にフェレットワールドで購入しました。性格はとてもヤンチャなのですがその一方でビビリな性格でもあります。良く私の後をついて歩いてくれるとても可愛い子です。
マウンテンビューフェレットのジョージ♂
マウンテンビューフェレットでバタースコッチのジョージは2020年06月15日に生後3ヶ月の時に熱帯倶楽部で購入しました。とても活発に走り回り、フレディー以上によく食べよく動きます。病院でも震える事もなくとても肝が座ってる性格が特徴的です。
ホールデンフェレット: 飼う前とのギャップ
飼う前にホールデンフェレットについて調べていて、噛み癖がひどい子が多い、初めての人には飼育が大変などネガティブな情報を目にしていました。ですが、実際飼ってみるとそんなことは全くありませんでした。
もちろんフェレットで赤ちゃんという事もあり当初は手を強く噛んだり、足を噛んだりする事もありましたが成長としっかりとしつけをした事で今では強く噛むことはありません。
これはどの種類の個体を飼っても同じだと思いますが、赤ちゃんの時は何がして良くと何がしてはいけないことか区別がつきません。そのためしっかり噛むことはダメ、壁やドアを引っ掻いてはダメなど教えてあげる必要があります。
実際に飼ってみて忍耐強く愛情を持ってしつけること、どうしつけたらフェレットに分かってもらえるかを考えることが重要だと感じました。”初めての人にはホールデンは難しい”などの言葉を信じるより、自分が飼いたいと心から感じたフェレットを飼って良かったと感じています。
種類によって確かに性格的特徴があるのかもしれませんが、それらを気にするより自分がずっと大切に育てたいと思えるフェレットかどうかがより大切で、それを基準に飼いたいフェレットを決めた方が良いと思います。
噛み癖やトイレなどのしつけについて詳しくまとめた記事があるので是非読んでみてください
マウンテンビューフェレット: 飼う前とのギャップ
温厚であまり噛み癖がないフェレットと紹介されているのを良く目にしました。
実際に飼ってみてホールデンフェレットのフレディーと同様最初の2週間くらいは良く足を噛んだりしてましたが、1ヶ月経ち噛む回数はかなり減りました。噛み癖に関してはフレディーもジョージも違いを特に感じません。
飼って感じたホールデンとマウンテンビューフェレット2匹の違い
性格の違い
まず性格面は大きく異なると感じています。
ホールデンフェレットのフレディーは好奇心が非常に旺盛で部屋中を探索したり新しい物があれば匂いをかぎます。その一方であまりおもちゃでは遊びません。そのためかなりおもちゃを買いましたが遊んでくれたのは一つだけでした。
また、とても甘えん坊な性格で飼い主の周りをよく追いかけ回しています。
マウンテンビューフェレットのジョージはフレディーと真逆でおもちゃとよく遊び運動量がかなり多く部屋中を常に走り回ってます。ソファのしたやマットのしたなどくらいところを好んでいます。
体格の違い
体格はホールデンフェレットの方がやはりしっかりしていて骨太な印象。力も強いので箱やケージを楽々動かせます。マウンテンビューフェレットは体格はホールデンに比べると小さい物のその分運動能力が高くジャンプ力もかなりあります。
ただ、小柄なマウンテンビューフェレットのジョージの方が良く食べます。。。
噛み癖の違い
これは特にありません。2匹とも同じくらい飼った当初は手や足を噛んでいてしつけする事で噛まなくなりました。
飼ってみて大変だったこと、困ったこと
2匹のフェレットを飼ってみて今までの間で困ったこと大変だったことは結構ありました。
合うフードが見つからない
1匹のホールデンフェレット フレディーは我が家に来た当初ショップで薦められた「ジャパンプレミアム」と「ジャパンプレミアム 匠」、「トータリー グロース&メンテナンス フォーミュラ」の3種類を与えていました。
「ジャパンプレミア」はそもそも手をつけてくれない飼ったので「トータリー グロース&メンテナンス フォーミュラ」がお腹にあわず下痢っぽいウンチをしていました。
それから合うフードを探し、「シェパード&グリーンフェレットフードアダルト」、「トータリー フェレットフード 低アレルギーフォーミュラ」などを試しやっとお腹を壊さないフードを見つけることができました。
大きい袋でしか売っていないフードが多いのでほとんどもったいないですがゴミとなってしまいました。
ペタンと休む回数が急に増えた
これも1匹目のフェレット、フレディーでおきたことですが、ずーと走り回ったりしながら元気に遊んでたのですがある日急に元気そうだけど、ペタンと頻繁に休むようになってしまいました。
当初病気を疑い病院に連れてこうと考えました。しかし、なんとなくエアコンと設定温度をさげ室温を20-22°に保つようにしてみたら以前のように頻繁に休むことはなくなりとても元気になりました。
これすぐに原因が分かったからよいですが原因がわからないと大変ですね。何か調子がおかしいなと思ったら何が悪いか一つずつ変えて原因を突き止めることをオススメします。
お腹を壊した時もフードが悪いのか、バイトが悪いのかなど全てを疑い一つずつ変えて観察することがとてもやくに立ちました。
信頼できる病院探し
実際は私たちはすぐに良い病院を見つけることができたので困ることはなかったですが、困りそうなことなので書きます。
そもそもフェレットをみてくれる病院がなかなかない事も病院探しが大変になる原因です。飼う前に自宅近くにフェレットをみれる病院があるか調べておくことをオススメします。
フェレットをみてくれる病院はあっても信頼できるかどうかは別ですよね。私たちは運良く信頼できる獣医さんを近所に見つけることができたのでラッキーでしたが、病院探しは最も大変になり得ることだと他の飼い主のブログやYouTubeを見ていて感じました
耳掻きや爪切り
フェレットショップで買った時に、耳掻きと爪切りのやり方を習ったのですがいざやってみるとすごく嫌がりとても大変でした。
やっぱり見るとやるは大違いですね。いろいろ対策を考え、バイトを上げながらやったり、休み休みやったり工夫すること、また慣れることで今では苦労せず耳掻きや爪切りができるようになりました。
けど、私たちは二人いるのでいろいろと簡単ですが一人で飼う方はより苦労するのでは。。。YouTubeとかで一人でやってる飼い主さん達すごいなと思ってました。
耳掻きや爪切りなど毎日のお世話についてこの記事でより詳しくまとめたので興味のある方はぜひ
トイレのしつけ
飼い始めのころケージ内にいる時はちゃんとトイレにしてくれたのですが、放牧中だとよくトイレ以外でおしっこをウンチをしてしまうことがありました。これすごい困りました。
毎回されるたびに拭き掃除をして消毒するためとても大変でいち早く直したい、しつけしたいと思いました。バイトやご褒美を使いながら今ではどこにいてもちゃんとトイレに行ってウンチとおしっこをしてくれるように2匹ともなりました。
飼ってみての感想
毎日とても幸せです。飼って本当によかった。
フェレットが我が家に来てからお世話をしてあげたり遊ぶことによって愛情が膨らみ日が経つごとにどんどん可愛くなってます。大変だったり困ったこともありましたがそんなことどうでも忘れるくらいの癒しや幸せを彼らは運んでくれています。
我が家の場合2匹飼っているという事もあり可愛さが2倍です。それぞれ別の生き物と感じるくらい性格が違うのでそれがまた見ていて楽しく、2匹で遊んでるのを見ているととても幸せを感じます。
また、フェレットのことをもっと知りたくなり本で勉強してみたり、動物にもより興味が芽生えたりと彼らのおかげで新しいことをたくさん学んでいます。
是非フェレットを飼ってみたいと思うかた、さらに自分なら飼えると思える方にはフェレットをオススメしたいです。もちろん可愛いだけではない大変な事がある事も覚悟が必要です。
検討中の方は、飼う前に知っておきたいデメリットをまとめたので是非読んでみてください。
まとめ
今回は実体験をベースに飼って大変だった事、飼って初めて知ったマウンテンビューとホールデンフェレットの違い、またフェレットを飼ってみての感想などについて書きました。
飼う前と後ではイメージが大きく変わり実際に飼ってみないとわからない物だなと思いました。フェレット飼おうか検討中の方の参考になれば良いなと思います。
Freddie
最新記事 by Freddie (全て見る)
- 高野山のおすすめの宿坊29選! 和歌山への女性一人旅でも安心して宿泊できる - 2021年7月31日
- 渋温泉 露天風呂付き客室のある旅館7選!女子旅にもオススメ - 2021年7月24日
- ステイクシロキャンペーン対象ホテル23選! 釧路市にお得に泊まっちゃおう - 2021年7月22日
この記事へのコメントはありません。