ついに我が家に初めてとなるフェレットがやってきました。そこで今回はお迎え当日に行った準備や初日のフェレットの様子をまとめてみました。
初めてフェレットをおウチにお迎え
初めてフェレットをおうちに迎えるにあたって「何を準備すれば良いの?」「お迎え当日、お店に持ってくものは?」「初日はどうやってフェレットに接すれば良いの?」など様々な疑問がありました。そこでいろんな記事を読んでまとめたので皆さんもぜひ参考にしていただきたいです。
当日お店に持っていったもの
お迎え当日にお店に持っていくものは、たった1つフェレット用のキャリーバッグだけ。
キャリーバッグはフェレットワールドなどのショップでお迎えの時に買っても良かったのですが、Amazonなどネットで買ったほうが圧倒的に安かったので私は事前に準備し持ってきました。そのため当日お店で買っても問題ありませんが、事前に飼うのがおすすめです。なるべく節約したい方は、「フェレット バッグ」などで検索して好みのものを見つけてください。
ちなみに私が購入したのがこちら。
サイズ的にはちょうどよく見た目は普通のリュックでフェレットが入っているとわかりにくいので電車に乗るときにも最適なのでおすすめです。
お店で聞きたいこと
フェレットをお迎えするときに店員さんに聞いておきたいことをまとめました。お店でずっと生活していたフェレットにおウチにきてからすぐなれてもらうためにも聞けることは聞いておきたいですよね。
お店で与えていた餌は?
飼い初めはお店で今まで与えていたフードを与えることが勧められていることが多いです。
理由としては、住む環境が変わりストレスがあるなか少しでも慣れたエサを与えてあげることでストレスの軽減になるそうです。また、フェレットは慣れていないフードを食べなかったりするので今まで食べていたフードを飼っておくと安心ですね。
そのため、今回はどんなフードを上げていたか聞きそれらを購入しました
健康状態は?
フェレットはお腹を壊したりなど病気になりやすい、また他のフェレットから病気をもらうこともあるのでお迎えの時に、ウンチの状態や食欲などを店員さんに聞くことは大事です。
上と少し矛盾しますが、ウンチがツブツブだったり、下痢していたりするとフードが合っていない場合もあるのでショップで与えられてるものとは別のフードを購入しあげてみるのもありです。
また、調子が悪そうであればすぐに病院連れてくことは必須です。
今回運よくとても元気な状態でお迎えすることができたので、病院に連れて行く必要などはありませんでした。
保険について
フェレットは病気になりやすいと調べている時に知ったので、保険は絶対入りたいと思っていました。
そこで、どの保険が良いか事前に調べアニコムに加入したいと思いました。保険の保証内容、店員さんのおすすめのプランについて聞き加入するプランを決めました。
ちなみに加入したのはこちら
どうぶつ健保ふぁみりぃ
70%プラン、50%プランから選べ、動物の種類により金額が異なります。
今回は、手術や通院する必要がでたときに、支払う金額の負担を減らすため70%プランに加入しました。
フェレットの場合、70%プランは月々3,430円とお手頃な価格なので万が一に備えてこちらに加入することをお勧めします。
ワクチンをうつタイミングは?
フェレットは、ファームから日本に運ばれてからジステンパーの予防接種を二回うける必要があります。
購入時のフェレットの年齢などによってすでにワクチンが済んでいる場合がありますが、今回お迎えしたフェレットはまだ2回とも済んでいなかったため、いつワクチンを打つべきかを確認しました。
おうちについてまずすべきことは?
まず、フェレットをおうちに初めてお迎えしてから行ったのは、ケージに入れそっとしておくこと。
フェレット自身に新しい環境に慣れてもらうために、部屋を暗くし、ケージの中に入れ初日は遊んだりせずそっとしておくことが大事なようです。
我が家でも1日目はケージから出さず、新しい環境に慣れてもらえるようにしました。
お迎え初日で、テンションが上がり早速遊びたい気持ちがありましたが、フェレットのためにグッと堪えました。
まとめ
初めてフェレットをお迎えした時の様子やショップでの確認事項などを今回まとめました。
フェレットを初めて飼う方の参考に少しでもなると良いです。
Freddie
最新記事 by Freddie (全て見る)
- 高野山のおすすめの宿坊29選! 和歌山への女性一人旅でも安心して宿泊できる - 2021年7月31日
- 渋温泉 露天風呂付き客室のある旅館7選!女子旅にもオススメ - 2021年7月24日
- ステイクシロキャンペーン対象ホテル23選! 釧路市にお得に泊まっちゃおう - 2021年7月22日
この記事へのコメントはありません。