「一人暮らし ペット」「一人暮らし ペット おすすめ」って検索してフェレットが出てくることが多く、実際に今一人暮らしで飼ってみようか検討中の方は多いのではないでしょうか?
また、現在仕事がリモートになったことでおうち時間が増え、ペットがほしいな、ちょっとした休憩時間にペットに癒されたいと思っている方も多いと思います。
そんな中、「本当に一人暮らしでも飼いやすいの?」、「一人でもお世話できるかな」って疑問に思ってる方や、飼いやすいだけじゃなく「一人暮らしだと大変なところ」を知りたい方も多いはずです。そんな疑問を解消できる記事を書いてみました。
ペットを飼うことは大きな責任が伴うため簡単と言われているからと理由だけで飼うのはとても危険です。様々な大変な部分を理解した上で飼うことを検討してもらいたくこの記事を書いています。
実際にフェレットを2匹飼っている私が、飼ってみて感じた”一人暮らしでも飼いやすいと思う理由”と”一人暮らしだと大変なところ”を紹介し今検討中の方の参考になればと思います。
一人暮らしのペットにフェレットがオススメされる理由
- 1日の睡眠時間が多い
- 人間の生活リズムに合わせやすい
- 鳴かない、うるさくない
- 散歩がいらない
順番に解説していきます。
1日の睡眠時間が多い
フェレットはとてもよく寝る動物で1日16時間以上睡眠しています。
起きている時はすごく活発で部屋中走り回り、疲れたら自らハンモックに行って寝るというサイクルを繰り返します。
そのため、仕事などで家を留守にしている間は寝たりご飯食べたをケージ内で行い、飼い主が家に帰ってきたら放牧して遊んであげるというライフサイクルで飼うことができるのです。
人間の生活リズムに合わせやすい
おそらく一人暮らしの方でペットを飼いたいと思っている方はここが重要ではないでしょうか。
フェレットは元々夜行性なのですが、飼い主の生活リズムに合わせることも十分可能です 。
その理由として上であげた睡眠時間の長さがあります。日中がお仕事の方でしたら、仕事前の朝と仕事後の夜の2度遊んであげ、それ以外はケージ内で過ごさせるという生活ができます。
鳴かない、うるさくない
一人暮らしかつマンションやアパートなどの集合住宅に住んでる方にとってとても大事なポイントですね。
フェレットは鳴きますが、猫や犬のように隣に住んでいる方まで届くほどの音量ではなくあまり響きません。また、泣く頻度も少ないので集合住宅に住んでいてペット飼いたいって方にはとても向いていると思います。
一点注意すべき点は、飼い主とフェレットの足音。放牧して遊んでいる時間に激しく動き回ったり、おもちゃを投げて取りに行かせたり、飼い主と走り回ったりして遊ぶ時は下に住んでいる方にとって騒音になりかねない所です。
ここは飼う前にしっかりと考える必要があります。
散歩がいらない
散歩がいらない所も一人暮らしの方には嬉しいポイントではないでしょうか?
仕事していると毎日散歩に連れてかなきゃいけないと結構大変ですよね。
ただ、フェレットを散歩することも可能です。フェレット用のハーネスも販売されていますし、実際に外に散歩に連れてく飼い主さんも結構いますね。
まとめ: ペットの中でも特に一人暮らし向き
犬などより一人暮らし向きなのは今挙げた点からも感じますね。
また、おうちで可愛いフェレットがいることで毎日の生活がより幸せになることは間違いありません。実際飼い始めて本当に飼ってよかったと感じており後悔した事はありません。
ちなみに、毎日どんな感じでフェレットと過ごしているのかを下記の記事にまとめましたので、飼ったら毎日どんなお世話をするのか知りたい方にオススメです。
知らずに飼うと危険!大変なところ
- 爪切りや耳掻き、お風呂
- 急に病院に連れてかないといけない
- 遊ぶ時間やお世話の時間を割かないといけない
- 旅行にいきにくい
- 夏場はクーラーかけっぱなし
こちらも順番に説明していきます。
爪切りや耳掻き、お風呂
爪切りや耳掻き、お風呂って慣れと個体によっては割と簡単かもですが、一人だと大変だなーと感じます。
爪切りや耳掻き、お風呂が嫌いな子が多いのでしっかりと写真のような感じで保定してあげるのですが、それでも暴れるフェレットは暴れます。ちなみにこの子は一人でも比較的やりやすい子であまり暴れません。
対策として、おやつをあげながらやったりがありますが、手が二本だと難しいと感じるかもしれません。
どうしても一人では難しい場合は、フェレットワールドや動物病院で爪切りや耳掻きをしてくれるようなので連れて行くのも手です。しかし、週に1回はやる必要があるので毎週連れてくのは結構大変かもです。
急に病院に連れてかないといけない
フェレットは病気になりやすい動物です。そのため、常に体調の変化に注意をしないといけません。「フェレット 病気」で検索するといろんな病気が出てきます。
例えば、緩いウンチが続いてるなーやなんかいつもより元気ないなーなど体調不良であればすぐに獣医さんに診てもらわなければなりません。また、何か誤飲してしまったりなどの事故が起こればすぐに病院に連れて行く必要があります。
これって一人暮らしだと連れて行けるのは自分だけなので仕事行かないといけない時や外せない予定がある時は結構大変ですよね。もちろん職種によっては柔軟かもしれませんが。
そのため、自分は万が一の時フェレットのためにスケジュールを柔軟に変更できるのかを考える必要があると思います。
遊ぶ時間やお世話の時間を割かないといけない
これも今の生活を大きく変える一つだと思います。
フェレットは1日に4時間以上ケージから出して遊ばせる必要があります。(人によっては1,2時間と言う人がいますが、飼ってみた経験から個人的には4時間以上は必要だと思います。)
また、遊ぶ時間以外にもトイレやケージを掃除したり、使っているハンモックを除菌したり、部屋をフェレットが安全に遊べれるように整えておく必要があったりと1日の内にやることって結構あります。
一人暮らしであれば全てを自分がやらないといけないので大変になるポイントだと思います。今の生活のうちフェレットにどれくらい時間を割くことができるか飼う前に考えることをオススメします。
旅行にいきにくい
これは人によっては大きなデメリットかもしれません。
旅行行く際は、遊んであげたりお世話ができなくなるのでペットホテルに預ける必要があります。今までは自分のホテル代だけでよかったのが今後はフェレットのホテル代もかかることを理解する必要があります。
一泊8000円以上はかかるので1週間旅行に行くとなると結構お金がかかります。
近くにフェレットを預けられるホテルや動物病院がないか事前に確かめておくことはとても大事ですね。
夏場はクーラーかけっぱなし
これは一人暮らしかつフェレット用に部屋が用意できない場合大変になりそうなポイントです。
フェレットは暑さに弱いため、夏場は24時間クーラーかけっぱなしが基本です。部屋の温度を15℃から23℃の間にしておく必要があるのですが、人間にとっては寒いと感じるかもしれません。
フェレット専用部屋があれば飼い主が普段生活する部屋とは別なので問題ありませんが、部屋が同じである場合寒い部屋で生活することになります。
クーラーに当たり続けると体調壊しやすい方はしっかりと考える必要がありそうです。
まとめ: それでも飼いたいと思えるかがポイント
大変なところをあげましたが、これを読んでもフェレット可愛いし飼いたいと思えるか、これくらいなら全然問題ないと感じれるかが飼うのかを判断する上でとても大事だと思います。
やはり、飼う事は命を預かる事なのでフェレットを一生面倒みる覚悟は絶対必要です。また、フェレット中心の生活になる事もしっかりと理解した方が良いと思います。
大変なこともありますが、私自身それを上回るメリットや癒しを毎日感じていて大変と思う事は全然ありません。
興味ある方にですが、フェレットを飼う上でのお金の話やデメリットについてこちらの記事にまとめたので読むことをオススメします。
最後に
今回一人暮らしでもフェレットが飼いやすいと思う理由と一人暮らしだと大変なところを紹介しました。
一人暮らし中でフェレットのお迎えを検討中の方、本当に飼いやすいか知りたい方の疑問を解消できる記事になっていたら嬉しいです。
フェレットはとても可愛く遊ぶことや顔を見ることが毎日の楽しみになるのでとてもオススメです。どんどんフェレットの魅力が広まれば良いなと思います。
Freddie
最新記事 by Freddie (全て見る)
- 高野山のおすすめの宿坊29選! 和歌山への女性一人旅でも安心して宿泊できる - 2021年7月31日
- 渋温泉 露天風呂付き客室のある旅館7選!女子旅にもオススメ - 2021年7月24日
- ステイクシロキャンペーン対象ホテル23選! 釧路市にお得に泊まっちゃおう - 2021年7月22日
この記事へのコメントはありません。